FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

           メール・マガジン

      「FNサービス 問題解決おたすけマン」

================================================================

    ★第049号       ’00−06−23★

================================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     静かな人たち

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

●前号、私の書き方のせいで、

 

ヘマするのは<L>群、<H>や<M>の人はいつもOK、と感じさせてしまった

としたら訂正。 そんなことはありません。 みんな人間、誤り多き存在ですから。

 

ただし、<行動の結果がトラブルにつながる確率は、心のバランスの良くない人に

おいて、より高い>とは言えるでしょう。

 

そういうネガティブな<打率>の高い人を少なくするように努めれば、トータルの

<打率>も下がるだろう。 そうなさってはいかが、という話のつもりでした。

 

人それぞれに個性や能力を秘めているわけですが、心のバランスの良い人は、それ

を発揮することによって、自分だけでなく相手にも、良い結果をもたらす率が高い。

一方、バランスの良くない人は、その反対になることが多い、、。

 

じゃ極端な話、<H>の人ばかりにしてしまえば、、、とも考えられますが、それ

ではまた、「仕事にならない」のだそうです。 <H>レベルの人なら問題が無い、

とは言えない、、、 今回は、その話。

 

 

たとえば戦争の場面。 歩兵たちが塹壕に身を潜め、突撃の機会を待っています。

敵の抵抗はすさまじく、機関銃をバリバリ撃って来る、、、

 

「こりゃヤバイ。 出りゃたちまちハチの巣だぜ。 突撃する前に、大砲か空爆、

叩いておいて欲しいな、、」が冷静<H>的判断。 なのに何も無い。 そこへ

「トツゲキ!」の命令。 「え? マジかよ?!」  飛び出して行かない、、、

 

これじゃ戦争には勝てない。 「トツゲキ!」と来たら「ウオーッ!」(かどうか

知りませんが)、勢いよく飛び出して行かないと、ね。 もちろん、あらゆる要素

を含めて考えれば、たしかに<危険>です。 しかし、場合が場合。 考えるのが

先で行動したがらない兵隊ばかりでは、どうしようもない、、、

 

ところがたまたま、どこかから飛んで来た弾が隣にいた戦友に当たった。 即死!

これを見てカッとする。 「チキショーッ!」 で、前後の見境なく飛び出す、、

てなことはあり得ます。 それがキッカケで、敵の制圧に成功! となるかも。

 

*   *

 

プラス面もマイナス面も見る、それがバランスの良さ、<H>的センス。 味方の

損害をなるべく少なくする方法は無いか、と考えている間、行動は無い。 考えた

けれど方法が無かった、となればなおさら行動には移らない。  それが、

 

カッとしたり、「これじゃヤラレル。 死にたくない!」、つまり生きたい! と

強烈に願う瞬間、<思考>の余地なく行動に移る、、、   そのように、

 

人間の行動は主に感情や欲求から生じるもの。 必ずしも知性からではありません。

感情や欲求がエンジンなら、知性や理性はブレーキ。  抑制に働くのです。 

 

第46号に述べた<人柄>判別用の故F先生のグラフも、x軸に情動性、y軸には

欲動性。  しかし、<知性>の軸は、、無い。  人は理屈じゃ動かない、で。

 

従ってメンバーがあまりにも<H>ばかりだと、行動力に欠ける印象の集団になる

ことは避けられません。  通常、静かな人たち。 急には燃え立たないグループ。

 

*   *   *

 

これは Rational Process の解説では滅多に語られない一面、でもある。 即ち、

いくら理性的に考えたところで、得られるのは<判断>。 それは問題解決の

大切な要素ではあるが、判断が下れば問題が解決、というものではありません。

 

<作戦>はあくまでも机上の論。 いざ敵陣へ突撃すれば、最後は<白兵戦>。 

血を流し、誰かは命を落とし、みな泥だらけのヘトヘトになる腕力の戦いです。

その大立ち回りはどう見ても<H>的でないが、それ無しでは勝利もあり得ない。

 

Rational Process は、<H>的作業<部分>の技法です。 そこに生じた

<判断>を誰かが実行しない限り、状況はそのまま、何も変わりません。

 

だから、人々の感情や欲望に訴え、行動を起こさせる必要があります。 即ち、

<動機付け>ですな。 (それについてはまたいずれ、としますが、)それを

十分にしないか間違えると、せっかく良いメンバーを揃えても、仕事の成果は

挙がらない、、、    まあ、アタリマエですけれど、ね。

 

***************

 

 

 

●「トツゲキ!」のたとえが

 

お気に召したとは思いませんが、とにかく条件次第、<H>は<M>や<L>

にもなるのです。 なら、その逆は? これは滅多に、またそんな短時間では、

起きません。 新しいバージョンのマシンで旧のデータを読むことは出来るが、

新バージョンでのデータを旧マシンで読むことは出来ない、、、 あの感じ。

 

必要なら<H>は、<M>や<L>を演じることも出来、無意識的に<転落>

することもあり、意識的に<挽回>することも可能。 しかし<M>は<H>

的には振る舞えないし、<L>となると<H>の心を察することも出来ない、、、

 

 

だから<H>を採れば安心、、 ええ、たいていはそうです。 が、何ごとに

も<例外>はある。 きわめて<劣化>が速い、とか、力を貸しても<挽回>

してくれない<H>というのもいるのです。  安心してはいられません。

 

第47号の薬缶(やかん)のたとえに加えますと、<大きさ>と<形>のほか

にもう一つ、<強さ>という要素があったのです。 材質か、板厚か、熱処理

か、で変わってくる<強さ>。  それが足りないと、、、

 

初めは<H>でも、何かの理由で一旦<転落>すると、戻らなくなってしまう。

1回の<クレペリン>では分からないタイプ。 サーモスタット屋時代末期に

チラホラ経験しました。  学卒者の<質>が低下し始めた、、 ようでした。

 

*   *

 

採用試験の時点で、彼らは当然<学生>、いわば<遊び人>。 その状態では

<H>、だから採用するのですが、仕事させると次第にオカシクなる。 目線

や顔色で分かります。 ただちに故F先生に相談したところ、<クレペリン>

を取り直せというご指示。  さっそく実施すると、、、 なるほど、

 

前のと比べ、明らかに折れ線グラフが<崩れて>しまっている。 その原因は

たいてい<仕事>、プレッシャーで薬缶が歪んでしまうらしい。 とは言うが、

新人にそんな大量の<水>を注ぎ入れるわけ無いのに、、。   しかし、

 

<弱い>薬缶は、それにすら耐えない。 <クレペリン>で分かるのは<その

時点での状態>。 <遊び人>状態ではこの薬缶、形も大きさもOKだった。

さて、<仕事>状態ではどうか?  それは仕事をさせてみないことには、、、

 

遺伝的素質か、成長過程での鍛錬不足か、原因は一様でないでしょうから、

対策も一律ではあり得ない。 F先生にアドバイスを頂いて職務など調整し、

適当期間経過の後<クレペリン>で確認し直す。 そのようにして本来性の

回復に成功したこともありました。 が、中には、<壊れて>しまったのか、

 

まるで快復しない人もいました。 ついには休暇を取らせて親元に戻したり、、

やがて元気回復、顔色も良くなって復帰する。 が、仕事を始めると、また!

日に日に萎れて行くばかり、、、

 

これはどうして? まさか変種? とお尋ねするとF先生、ちょっと困った

お顔をなさって、「まあ、生育歴がですねえ、、」と歯切れ宜しくなかった。

そういうのは結局、双方努めはしたものの、長続きはさせられませんでした。 

 

つまり、<H>でもダメな時はダメ。 技法は万能ではあり得ない、と毎度

申しますが、それは Rational Process だけの話ではないのです。

 

***************

 

 

 

●<H>群の良さを

 

言い換えると、「一を聞いて十を知る」。 あまり多くを語らずに済むので、

仕事場が静粛でした。 来訪者が「今日は休みかな?」といぶかったくらい。

 

組立作業が専門の女性パート社員まで静かな雰囲気。 しかし、強いてそう

させていたのではないから、普段気づきにくい。 たとえば他社で、陽気と

いうか騒がしいというか、<活発な>作業場を見て感じる違い。 大違い。

 

それが生んだ効果の一つ。 ちょっとどうかな?というきわどい判定の人は、

ともかく採用、としておく。 するとやがて、ご本人から申し出があります。

「どうも私、ここには合わないみたい、、」 「ほう、それは残念、、」で

円満退社。  お互いを尊重し合って、まことに平和的です。  それを

 

「良貨が悪貨を駆逐する、ということもあるんですねえ、、」と評されたり。

我田引水的に、これは力関係でなく、信頼関係で動いている組織なんだな、

と感じることしばしばでした。

 

 

かなり後、<トヨタ生産方式>などで「人質管理」なる語が用いられました

が、それは故F先生が先。 商標登録もされたと聞きました。  「品質は

人柄の反映」と考えていた私には、まさにピッタリの技法であったわけです。

 

<問題>は人間が起こす、が第2号の表題。 <会社>は人間の集まりです

から、いわば<問題>のカタマリ。  いつ、何が起きても不思議ではない。

 

しかしそこにいて、なるべく問題を発生させず、効果的に仕事を進めるのが

管理職の役目。 それには<H>的運営を心がけるに限ります。 そのため

あなた自身、本来の資質を知り、絶えず磨きをかけなくてはいけません、、 

 

と言うだけでは精神論。 だから実際的に、チェックには<クレペリン>、

磨くには Rational Process 、と申し上げる次第。

 

***************

 

連日のマスコミ報道は、さながら日本沈没を予感させるようなものばかりです

が、ピンとキリの差がうんと開いてしまったのだ、と感じられるところもある。

なら、ピンであることに徹すれば、むしろ有利。 静かに勝ちを収めましょう。

 

正しく着眼し、正しい方法を用いること。 「おたすけマン」が手伝います。

 

                            ■竹島元一■

===================================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                          ■ホームページへ戻る